Choco-Goura Keepers

アクアリウムに関するちょっとした話

このブログに記載している内容は、アクアリウムに関する個人的なメモを含みます。あくまでも自身の経験と知識による見解ですので、万が一参考にされる場合は個人の責任の下でお願いします。また、ご意見、ご感想等ございましたら、お気軽にコメントください。

【実験】アクアセイフはpHを下げるのか?

先日のブログで、こんなことを書きました。

「当面の悩みどころは、住んでいる場所の水道水が、以前カリウム肥料の実験をした時にpH7.6でしたので、水換え時の新水のpHをどうするか。ですが、「アクアセイフ」がどうやらpHを下げる傾向らしいので、これを添加して近々実験してみようかな。と思っています。」

toronto1030.hatenablog.com

これが、ツイッターで、さざ波程度の反響でして。

自身もネットで、アクアセイフはpHを下げる。4in1はpHを上げる。

という文字を見てから気にはなっていたので、簡単な実験ですし、時間のある時にやってみようかな。と思ったんですが、すでにやられている方のブログを見つけたので、リンクを貼らさせていただきました。

「ねこひげさん」ありがとうございます!!

ameblo.jp

「ねこひげさん」のブログの結果だと、アクアセイフは少しだけpHに影響を与える様です。

 

では家の水道水だとどうなのだろう??

 こりゃ確認するしかないですね。

 

ということで、簡単に確認してみることにしました。

確認手順としては

 1.水道水を5lバケツに入れて、pH、KH、GHを測定

 2.1.の水道水を1lビーカーに入れて試験対象の添加剤を規定量投与してpH、KH、GHを測定

 3.最後にバケツの水を再測定

pHはエコペーハーで、KH、GHは6in1試験紙で確認してみる

 

では、実験結果です。 

エコペーハーは実験前に校正液で校正済みです。

実験対象の添加剤と結果

f:id:toronto1030:20170513073832j:image

※4in1だけ入れ物が違います^ ^

水道水

  pH:7.0
  KH:3
  GH:0

今回の基準値ですね。蛇口をひねっただけの常温水です。前回の実験よりpHが低い原因は不明ですが、何度測ってもこの数値でした。

 

アクアシステム CLC

 規定量:10lに2ml

 テスト:1lで0.2ml

  pH:7.2
  KH:3
  GH:0

一般的に塩素中和剤はpHを上げるモノなので、こんなもんだと思います。

 

テトラ アクアセイフ プラス

 規定量:12lに5ml

 テスト:1lで0.4ml

  pH:6.5
  KH:3
  GH:0

おっと、噂通りpHを下げますね。

 

ジクラ ジクラウォーター ベニッシモ
 規定量:30lに30ml

 テスト:1lで1ml

  pH:6.9
  KH:3

  GH:0

 若干pHが下がってます。

 

エーハイム 4in1

 規定量:20lに4ml

 テスト:1lで0.2ml

  pH:7.1
  KH:3
  GH:0

「ねこひげさん」の検証結果ほどpHは上がりませんでしたが、若干上げますね。

 

最後に

水道水(再確認)

  pH:7.0
  KH:3
  GH:0

  

確認結果から

アクアセイフは事前情報の通り、pHを下げる様です。ジクラウォーターも若干下げる傾向ですが、気にするほどではないですね。

どちらも塩素中和剤が入っているはずですが、それをも凌いでpHを下げる何かが入ってるんでしょうね。

ジクラウォーターは腸内細菌の活性化をうたっていて、消化吸収を高める効果がある様なので、消化酵素の影響かもしれません。

肝心のアクアセイフの成分については、お手上げ…。ただ、うちの環境には好都合です。

4in1、CLCはpHを若干下げますが、こちらも気にするほどではないと思います。CLCに関しては塩素中和剤なので当然の結果だと思われます。

 ちなみにKH、GHの変化はありませんでした。と言うより試験紙では読み取れない範囲内だったと言うべきですかね。

今回の実験は添加剤を投与して撹拌したのち、即測定した結果です。

したがって、経時での変化は不明です。また、個人の実験結果ですので、その辺は考慮ください。悪しからず。

 

読んでいただきありがとうございました!

【チョコグラ飼育記録】チョコグラを100日間飼育してみて思った事をダラダラと書いただけの話

初めてチョコレートグラミーを購入したのは2017年2月1日。

これまでの飼育期間はほぼ100日。この間、経験したこと、感じたことを書いてみる。

そして、自身の今後につなげたい。

これまでの飼育記録

プロローグ的な

自身は田舎に住んでいることもあって、生体の購入は、ほぼほぼ通販に頼らざるを得ない状況です。

当然、はじめて購入したチョコグラ2匹も通販でした。

 

十数年ぶりにアクアリウムを再開するにあたって、この間のタイムラグを埋めるべく、ネットでセコセコ情報収集をしていたのですが、そんな時に、チョコレートグラミーなる天使の存在を知ってしまったんです。

そして、この天使を飼うしかない。と決めて、さらに調べてみると、

チョコグラは飼育難易度がお高め
すぐに病気になって、治らない
ブラックウォーターで単独飼育じゃないとダメよ
エトセトラ エトセトラ
 
なんですと・・・。
 
最初、なかなか購入に踏み切れませんでしたよ。
それでも、一度火が点いたら簡単にはあきらめられません。そういうものでしょ?
 
数少ない意見の中には、
混泳可能だし、最近の個体は状態もよいので、環境に順応しやすい。
などの情報もちらほら。
立上げからここまで順調だった水槽の状態も手伝って、ついにポチッと。
 

初めての2匹

2017年2月1日に2匹を購入し、点適法で水合わせにじっくり時間をかけて、本水槽に迎え入れ。このときにはトリートメントはしていませんでした。
投入後、しばらくは体色もあまり良くなく、ヒレも一部が雲ってましたが、飼育開始から20日を過ぎたあたりから体色も良くなり、ヒレもピンと張って、曇りもなくなる。
 
1ヶ月たったところで、チョコグラのエラ上部付近に赤い点々があることに気付き、心配していたが、有識者ツイッターで確認してもらった結果、どうやら幼少期に目立つ感覚器官ではないか?との事で一安心。
 
餌は最初から人工餌しか与えておらず、「ニチドウ メディフィッシュ」をパクパク食べた。その他のフレークや沈降の早い餌も試したが、興味の無いご様子。
餌を食べ終わると、チョコグラがヒレを開いて、水面に口をつけて、『ぷちっ!ぷちっん!』っと音を立てて空気を吐いてるような行動を取ることがあるが、これが何なのかは謎。餌をもっとくれぇー!!って事なのかもしれませんね。
 
この2匹はすこぶる順調で、ヒレの状態も体色も良く、安定していた。
 

追加の3匹

最初の2匹を飼育し始めて、50日ほど経過。この頃から特に餌の時間前後で、2匹間の小競り合いが起こるようになり、上下関係が出来上がる。餌はどちらにも行き渡っているが、見る見る体格に差が出始めた為、かなりのストレスがあるのだとわかる。
 
これを期に過密は承知で、チョコグラ追加を考える様になり、2017年3月26日に3匹を購入。
届いた袋の水は茶色く、おそらくショップではブラックウォーター下での管理だったと思われるが、不覚にもpH測定をせず・・・
到着時の水温は20℃。プリセットヒーターを隔離水槽で使用していた(レッドプリステラ1匹が体調を崩していた)ために、水槽にビーカーを浮かべたまま、ピペットで30分毎に50mlの水の抜き差しをする水合わせを5時間半行い、本水槽に投入。この時点では元気に泳いでいたが、尾ビレが一部切れている個体や、尾ビレを閉じている個体がいて、状態はあまり良くなかった。
 

白点病発症→治療、そして…

新規に3匹を追加した翌日。夕方に仕事から帰ってみると、新たに投入したチョコグラすべてが白点病を発症。
新規投入した個体のみの発症だった為、本来なら、この3匹を隔離して、魚に害の少ないメチレンブルーで、じっくり薬浴するのが良かったのだと思いますが、この時点で我が家のトリートメントタンクには、前々から調子の悪かったレッドプリステラを隔離しており、原因不明という事もあって、これと一緒に隔離、もしくはレッドプリステラを本水槽に戻して、チョコグラを隔離という手段はリスクが大きいと判断し、本水槽での治療を選択しました(数日後にレッドプリステラは亡くなった)。
薬浴は、アグテンパウダー規定量を4回、ほぼ3〜4日に1度のペースで投与。発症から6日目に水槽内全体に白点が蔓延し、白点を発症した3匹の胸ビレも白く濁って来た為、8日目に0.1%以下(24l水槽に20gの塩)の塩水浴を合わせて実施したが、塩水を入れたタイミングから、白点は付いていたが、決して調子が悪くなかったチョコグラ達も一気に調子を崩す。
 
それまで、初期に白点を発症した内の1匹は尾ビレを閉じたままで、状態が良くなかったが、それが、全員、尾ビレを閉じているし、体色にツヤがなく、白っぽい個体もでてきた。ほとんどが底でジッとしている事が多く、うち1匹は目が黒ずんでおり、かなり危険な状態となる。
チョコグラの調子が悪いのと、白点が魚からほぼなくなった為、白点病発症から11日目の投薬を最後に、投薬を中止。水換え中心のメンテナンスに移行。この頃から1匹が尾ビレを開いて、かなり調子を上げて来たが、16日目、17日目に連続で2匹、19日目にもう1匹、計3匹のチョコグラが亡くなってしまった。
 
尾ビレはずっと閉じていたが、白点は無く、内2匹の体色はそれほど悪くなかったし、餌も食べていたので、体力が落ちていたところに、水換えなどのストレスが加わり、pHショックを起こしてしまったのかもしれません。
 

 チョコグラを飼ってみて思ったこ

そして、現在、再追加した2匹のトリートメントが終わって、リセットも完了した水槽で4匹のチョコグラが元気に泳いでくれている訳ですが、寿命は3年程度といわれているチョコグラ。この先飼育を続けてみないとまだまだわからない事は沢山ありますが、最初の飼育開始から100日を経過して思った事、自身が今後の飼育に対して覚えておく、考慮しなくてはいけない事として、まとめておきます。
f:id:toronto1030:20170511232224j:image
 

とにかく購入時の状態、水合わせ、トリートメントが重要。

繁殖を狙った場合には、かなり酸性寄りの水にしないといけないのかもしれませんが、一部ネットで書かれているように、
ピートを仕込んで水作りを行って、水合わせ。
飼育はブラックウォーター、ベアタンクで単独飼育。
というほどシビアではないのではないかと思います。
鑑賞飼育であれば、ブラックウォーターである必要性も、単独飼育にする必要性も感じません。pH7.0以下であれば、カルキ抜きしただけの水でも順応してくれると思いますし、濾過をきかせて、水換えと底床掃除を怠らなければ、飼育自体は他の生体と変わらないと思います。
 
ただしです!!
 
購入した個体の状態が悪い、また、水合わせに失敗した場合などは、急激に調子を崩して、病気を発症し、回復もしにくいです。
 尾ビレを閉じていたり、体色がずーっと悪いままだったり、前後に小刻みにピクピクと動いていたりした場合は、かなり良くない状態だと思います。
 
新しい個体を迎える時には、たとえ、良い個体を選べたとしても、別水槽を準備して、そこでじっくりと様子を見てから本水槽に投入した方が良いと実感しています。
 

一度体調を崩すとなかなか調子が上がらない。

白点病治療で痛感しましたが、明らかに混泳していた他のテトラやコリドラスに比べて、回復は遅く、調子を崩すのも早いです。混泳していたダイヤモンドネオンテトラは白点に感染していましたが、調子は崩さず回復。コリドラス、レッドプリステラにいたっては白点にさえならなかったのに比べ、先住のチョコグラ2匹は、白点に感染後、後から入れたチョコグラ同様、一気に調子を崩してしまい、5匹中3匹は回復することが出来ませんでした。
初期に良い状態で迎えて、注意深く観察し、調子を崩させないことが非常に重要だと思います。
 

塩水にかなり弱い。(因果関係は明確ではありません)

もともと塩に対する耐性は低いという情報があって、迷ったんですが、治療の為に、消灯時間にかなり濃度を薄くした(0.1%以下)塩水をいれて塩水浴を行った結果、翌朝から明らかにチョコグラのみ調子を崩してしまった。
塩水を入れた翌朝というタイミングだけなので、明確な因果関係はわかりませんが、自身は塩水による影響ではないかと感じましたし、チョコグラを飼育している環境で、二度と塩水浴はしないと決めました。
 

一旦落ち着けば、新しい水も気にしない。

導入がうまく行き、一旦落ち着いてしまえば、カルキを抜いて温度を手の感覚であわせただけの水で1/4程度水換えをしても、まったく気にしない。むしろ注水中の水に近づいてくるし、水換えしたほうが良い気がします。
 

餌の時間の前後には同種同士でかなり小競り合いをする。

これに関しては、自分が思っている以上でした。水草水槽だったので、退避できる場所も豊富にあり、それほどでもないと思っていましたが、
かなりの勢いで追い払いますし、突きます。最初2匹だったチョコグラを過密覚悟で追加購入したのは、この上下関係による片方のストレスを心配した為ですから。
基本的に他の魚にはちょっかいを出しません。ただ、ヤマトヌマエビには、かなりしつこく、ちょっかいを出すことがありましたが、いびり倒すまでではなく、これによるエビの衰弱などはないです。
 

体色の変化、模様について。

まず、体色の変化。
最初はビビリましたが、トリミングや、コケ掃除、底床掃除など、水槽内に手を入れると流石に警戒して体色を薄くしますし、寝る前などは擬態色になります。また、突きあう時などは特に追われるほうの体色は変わります。
状況に応じて体色を変えますが、常に色抜けしたような状態の時は、上記した通り、要注意です。
次に模様や斑点について。
飼育をはじめて、体色も良くなり、人にも慣れた頃に気が付いたんですが、目元、口元に赤い点々があることがあります。どうやらこれは感覚器官の様です。
幼魚には、よくみられるものらしく。ツイッター有識者の方に教えていただきました。はじめは病気だと思って、こちらもかなりビビリました。
 

寝る時は水面付近で寝る。

照明が消える時間になると、水面に浮いてきてヒレを思いっきり広げて、体色を擬態色にして寝ます。
 

言われているほど水流を嫌わない気がする。

その体系や泳ぎ方から、激しい水流はダメだと思います。うちはエーハイム2211をメインに吸水側にサブフィルターをつけて、出水はリリィパイプスピンですので、水流はやさしいほうだと思いますが、それでも水槽内の水草はゆらゆらします。これに夜間エアーレーションをしていますので、水面も多少波打ちます。それでも、水槽の隅や障害物の横で、ちゃんと寝ていますし、照明時間にはリリィパイプ付近で泳いでいることも多いです。要は休める場所が水中と、水面にあればよいということだと思います。
 

スネールを食べる

おそらくですが、チョコグラはスネールを食べますね。遊んでいるだけかもしれないですが、スネールを突いて、口に入れては出してを繰り返していることがありますし、爆発的に増えても良いはずが、うちの水槽では増えるどころか、減少しました。

餌が少なすぎる事もあるのかもしれませんが、多分食べてる気がします。

 

オスとメスの見分け方(と、書いてみたものの)。

これは、自身の飼育している個体からはまったく判別できません。お手上げ、グリコです。

一般的には以下のように言われてますね。

綺麗なのがオス、地味なのがメス。メスは尾ビレと尻ビレが黄色くなってくる

顎が丸いのがオス、真直ぐなのがメス

背びれの尾びれ側が丸いのがオス、トンガって長いのがメス

腹の色が濃くてシマシマなのがオス、薄くて白っぽいのがメス

らしい。

ただ今のところ、自身はまったく判別がつきません・・・・。

 

 

これまでの少ない経験から、自身が思った事をダラダラと書いてみました。

 
読んでいただきありがとうございました!
 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

pHに関する上っ面の話

皆さんは水って何を一番気にしますか?

見た目の汚れ?塩素?pH?

 

自身は、一応大切だといわれている代表的なものを以下の方法と頻度で確認をしています。

pHは『マーフィード エコペーハー』で最低でも3日に1回

硝酸塩、亜硝酸塩、総硬度、炭酸塩硬度は『テトラ テスト6in1』で1週間に1回

アンモニアは『セラ テストNH4、NH3』で不定期(主に立ち上げ時など)

で、これらを確認して、どうしてるかというとですね、

ペーハーpH:水槽維持、生体管理の基本的な数値として(今飼育している生体から6.0ー6.4狙い)

硝酸塩NO3:水換えの目安として(25mg/lを示したら水換え)

亜硝酸塩NO2とアンモニアNH3、NH4:濾過がちゃんと機能しているか否かの判断材料として

炭酸塩硬度KH(アクアリウムでは炭酸水素イオンHCO3量):CO2添加によるpHへの影響度として、ただ確認するだけ(2〜4程度が理想かな)

総硬度GH(カルシウム、マグネシウムイオンの合計値):高いと硬水、低いと軟水。ただ確認するだけ

こんな感じ。

数値が狙い通りになっていない場合にアクションするのは、アンモニア亜硝酸塩、硝酸塩、pHですかね。

KH、GHに関してはpHとの関連性がたかい事もあり「ふーん、そっかぁ」程度で、あまり気にしていません。ただ、pHと逆行していたりすると、答えが出るかは別として、少しだけ考えたりします。

 

日常的に確認したいのは、やっぱりpHと硝酸塩です。

 

硝酸塩は蓄積されてきたら水換えで排出するしかないので、定期的な水換えのほかに、ひとつの指標として確認しています。試験紙なので正確性はあてにしていませんが、”25”を示したら基本的に水換えをするようにしています。

 

pHに関しては、アクアリウムを再開してから、しばらくして、エコペーハーを購入し、測定の手軽さとコスパの高さもあり、割と頻繁に確認しています。(試験紙や試薬を使って頻繁に確認してたら破産です・・・)

先に記載しましたが、pHは水槽を維持する上で基本的な指標で、重要なものだとは認識しているのですが、なかなかコントロール、維持が面倒なんですよね。

そこで、様々な情報をかき集めて、pHを上下させる要因と維持の方法などを少し整理してみました。

 

まずは、

pHを上げるもの

  • カリウムを含む肥料など(ブライティKなど)
  • マグネシウムを含む肥料など
  • 貝殻、牡蠣殻
  • 石灰(石灰を含む石なども)
  • 魚の薬(特にグリーンFゴールドリキッド、観パラなどは強アルカリ性
  • pH上昇剤(主にカリウム

pHを下げるもの

これらの中には、以前、カリウム肥料を毎日添加していて、pHがアルカリ寄りに振れたので、取りやめたり、黒ヒゲ苔抑制のために、リン酸除去剤をフィルターに入れたりしていましたが、こちらもpH維持のために、結局は取り除くことになったりと、実体験として経験しているものもあります。

 

自身の環境下では、どちらかというと、pHの上昇に注意したいので、効果的で且つ妙な副作用のないものとしては、ピートモス二酸化炭素になるんですが、好みの問題で、パキィーーン!とした水で水槽を維持したいので、ピートモスやそれを含むブラックウォーターにはせず、以下のようなセッティングにしています。

 

 pHを弱酸性で維持するソイル(具体的には「アクアシステム プロジェクトソイル水草」)を底床に敷き、ろ材に、こちらもpHコントロールをする「パワーハウスソフトM」を入れる。さらに、陰性水草中心ですが、光量を少なく(以前は「ADA アクアスカイムーン」を使用していましたが「アクアシステム ファインスポット10W」に変更)し、二酸化炭素を強制添加(1滴/3秒)する。光量を減らしたのは二酸化炭素の強制添加とのバランスで単純にコケを抑制したいからですね。

 

これで現在はpH6.0ー6.4を維持できています。

パワーハウスソフトMがこの数値下でどれほど影響を及ぼしているかは不明ですが、上昇を抑える効果としてはいろいろな方が実験して立証済みですので、保険の意味も含めて使用しています。

 

要は、二酸化炭素の添加とソイルの効果でpHを酸性寄りに維持しようとしているので、CO2を添加していても、pHが上昇してきたら、基本的にはソイルの寿命と考えて、素直に底床をリセットですかね。

実際に、CO2の添加有無に振られて、pHの変動幅が大きくなり、コントロールできなくなってしまった事と、コケの慢性化が、今回リセットをする直接のきっかけでしたし。

 

当面の悩みどころは、住んでいる場所の水道水が、以前カリウム肥料の実験をした時にpH7.6でしたので、水換え時の新水のpHをどうするか。ですが、「アクアセイフ」がどうやらpHを下げる傾向らしいので、これを添加して近々実験してみようかな。と思っています。

 

なんか、今回もとりとめのない話で申し訳ない…

 

読んでいただきありがとうございました!

持っている水質調整剤や添加剤、肥料についての話

自身は結構水槽に入れる添加剤、肥料の類をもってます。

今回は使っていないものも含め、購入した順番に、独断と偏見も含めて、

少し紹介します。

 

水質管理や調整剤、コンディショナー

エーハイム 4in1

有名なやつです。立上げからしばらく使っていました。使っていて不具合やトラブルは特にありません。ただ、添加後にテトラの試験紙ではほんのり塩素を検出するので、気分的に使用をやめました。あくまでも気分の問題でお蔵入り

・zicra ジクラウォーターベニッシモ 熱帯魚用

これも有名なやつですね。なんとなく評判がよいので購入。規定量を使うとコケがひどくなる印象があり、かといって塩素中和したいのに規定量以下はどうなんだ?ということで、現在は水が匂った時やトリートメント用(消化吸収促進)として使用しています。添加時に白く濁りますが、ジクラウォーター自体も濁っているので、そういうものだと思います。匂いに対しての効果は有る気がしますね。他の効果はなかなか体感できないものなのでなんともいえません

・アクアシステム CLC

バクテリアを死滅させてしまう活性酸素を打ち消す抗酸化アミノ酸を加えた塩素中和剤。トリートメント、コンディショナーを別で考えたいな。と思い始めて、単なる塩素中和剤が欲しかったのと、アクアシステムが好きなので購入。現在も使用してます

・アクアシステム バイオバランス

天然成分が原料のアミノ酸発酵菌を含んだバクテリア剤。CLCを購入した時にあわせて購入。2~3週間に1度、水換え時に使用。また、トリートメント水槽など常時立ち上げていない水槽の立上げ時や水換え時に使用。実感できる効果は無いが、生体に異常はなく、プロジェクトソイルとの組み合わせ推奨なので、今後もしばらく使用する予定

・アクアシステム ミネラルバランス

天然成分が原料のミネラル。魚の発色やつやがよくなり、水草にも有効。説明には「アルカリ度の高い水質を好む魚種の健康促進に有効」という記載があり、カリウムを含んでいる事から、pHを上げる傾向があると思われる。規定量使用するとアオコが発生するとのネット情報もあり。今後、トリートメント用(ミネラル補給)として使用するか考え中

・テトラ アクアセイフプラス

トリートメント用(表皮、エラの保護)として購入。メイン水槽でも水換え時に少なめに添加して使ってます。市販薬との併用は避けるように注意書きがあるので、投薬中は使用できません

 

水草用添加剤(液肥や底床剤)

・ADA パワーサンドスペシャル S

軽石やピートを含んだ底床ベース。スペシャルにはバクター100とクリアスーパーが配合されている。濁りがなかなか取れないという噂だったが、規定量の半分しか使っていないこともあり、また、初期に水換えを何度も行ったので、気にならなかった。底面フィルターを使用しなければ、次も底床ベースとして使用すると思います

・テトラ イニシャルスティック

効果はあると思いますが、追肥するとヤマトヌマエビが掘り出して食べるので、追肥するのをやめてます

・ADA ブライティK

いわずと知れたカリウム肥料。以前の記事でも書いていますが、pHを上昇させる傾向があるので、現在はお蔵入り

・ADA グリーンブライティ STEP2

鉄分と微量要素を含む水草用添加剤。ブライティKとの相性がよいと思って購入し、初期の頃は規定量より少なめに添加していた

・ADA グリーンブライティ・スペシャルLight

窒素、リン、カリすべてを含んでおり、初期にキューバパールグラスを前景に植えていたので、白化したときなどに使用しようと購入したが、まったく使用しておらず

メネデール

鉄分補給用に週に1回3ml程度を添加していたが、現在は液肥すべてを添加していないので、使用していない。おそらくだが、光で劣化すると思われる為、暗所に保管中

・HYPONeX 開花促進液

水草の育ちが悪い時に使用しようと12倍の希釈液を作って保管中。一度も使用せず。リン、カリウムを含む

・ADA グリーンブライティ・ニュートラルK

 pHを上げないカリウム添加剤。現在は液肥そのものの添加をストップしている為、使用していないが、有茎草中心のレイアウトならこちらをメインに使用する予定

 

その他

・マーフィード エクスタミン

藍藻抑制剤。一時期、藍藻に悩まされた時に購入したが、結局は投与せず。保管中

・オクトジャパン ゼニスウォーター MK-08

藍藻、ヒゲ苔除去液で、主成分はおそらく木酢液ミクロソリウム、ブセファランドラの黒髭苔対策に購入し、水槽から取り出して、スプレーした後、苔が赤く変色し、エビが食べるというサイクルで見事に除去。これは陰性水草を育てている環境では、今後も使用頻度が高そう。かなりの酸性なので、自身は水槽内での使用は基本的にしない方向

 

 

こんなところですかね。

読んでいただきありがとうございました!

 

魚に関するちょっとした話

引越しもとのブログの記事を展開しました。

展開するほどの記事ではないです。

自身のメモみたいな

 

 

皆さん魚のどのヒレが何ビレかわかります

 自身はちょくちょく間違えてしまうんですよね・・・

 

ってことで、覚えのためにこんなのを作りました。

f:id:toronto1030:20170427131257j:plain

グラミーには腹ビレの先端から触覚が出ていて、これで底の様子などを探るみたいです。当然チョコグラにも触覚があります。

 

実はチョコグラって、普段はほとんどヒレを開いていないんですよね。

背ビレ、腹ビレ、尻ビレはほぼ閉じていて、触角も腹ビレと一緒にたたまれちゃうから、体に沿ってて見えにくいです。

それに胸ビレも透明で小さいし、尾びれはたたんでも細くなるだけなので見えますが、たたんでる状態が続く場合は調子が良くないらしいです。

 

なので、これは寝ぼけている時の写真を使ってます。

 

あとですねぇ・・・

 

 

チョコグラのシマシマ模様。
照明の加減で、体の縞は黄金色。
アイラインと背鰭下のスポット、尻ビレの模様は白いんです。が、
魚の縞って、これが横縞なんですよね。知ってました??

 

なんか、

どうでもいい内容で、申し訳ない

 

読んでいただきありがとうございました!

チョコレートグラミーが大好きだという話

こちらも引越し元ブログからの展開です。

 

なぜ、これほどまでにチョコレートグラミーが好きなのだろう・・・

 

自身の管理不行き届きにより、白点病を発症させて短期間に3匹も落としてしまい、正直、今も少し落ち込んでる。

でも、また、すぐに数匹飼いたいという衝動があり、すでに2匹をトリートメント中。

 

ここまで魅力的なのは何故なのか?

ちょっとだけ考えてみる。

 

『行動』

よく言われる、ホバリングやスィーっと泳ぐ。などという単純な泳ぎではないんです。

この子達は、何かの目的なり、好奇心があって『行動』しているんです。

他の魚もそうでしょう。

でも、それが、チョコグラの場合は、はっきりと泳ぎから見て取れるんですよ。

 

エビの卵に興味を示して、お腹を突く仕草。

f:id:toronto1030:20170429163804j:image

水草についた気泡を、タックルして水中に放つ仕草。

水槽に近づくと、勢い良く出てきて、俺を確認しながら、水面で餌を待つ仕草。

餌の時に他の仲間を威嚇して追い払う仕草。

追い払われまいと、腹を見せて服従する仕草。

 

これらが明確な行動として現れるし、見てとれるんです。

そこに愛着が湧く。

 

次に 

『表情』

何と言っても目と口の動きです。

これも、他の魚ではなかなかあらわれない。

 

餌の時間に追われて、物陰から、餌を見つめる上目遣い。 

まるで水中で呼吸をしているかの様に目一杯開く、おちょぼ口。

 f:id:toronto1030:20170429164422j:image

本当に見ていて飽きないし、愛らしい。

 もちろんその体つきや、大きさ、体色も好きですよ。

俺が、チョコグラを飼い始めたきっかけは、写真で見たディテールでしたし。

 

ただ、今回あげた『行動』と『表情』は、他の魚と混泳していて、明らかに他とは違う魅力です。

 

もっと元気よく、ストレスなく自由に泳ぐチョコグラが見たい。

たくさんのチョコグラを飼育してみたい。

こう思わせて止まない魅力があるんだと思います。

 

読んでいただきありがとうございました!

【実験】ニュートラルKはpHを上げないのか?

引越し元のブログの記事を少しだけ編集して再掲載します。


pHとKH(炭酸塩硬度)を上げないカリウム補給液『ADA グリーンブライティ・ニュートラルK』

f:id:toronto1030:20170427221720j:plain

これは、カリウムなのにpHとKHを上げない。らしい。
水草水槽でチョコレートグラミーを飼育してる身としては、なんともありがたい製品なので、すぐに購入したわけですが。これはどうしてpHとKHを上げないんだろう・・・
 
まず、丸いボトルの『ブライティK』ですが、いろんな方が言っている様に、単純なカリウム溶液だとすれば、そもそもカリウムはpHを上げるものなので、当然影響はでますよね。
自身も添加していてpHが上昇する傾向がみられたので、規定量以下の添加を心がけていました。
 
一方、『ADA グリーンブライティ・ニュートラルK』の取扱説明書には、
 微量元素の補給は 『ミネラル』
 鉄分は 『アイアン』
 窒素は 『ニトロ』
を併用と書いてある。
ということは、窒素を含んでいるわけではなさそう。
そうなるとリン酸??
いや、これは考えたくない
(リン酸は実際にpH降下剤として使われてますが、コケの発生に大いに貢献する)
うーーん、クエン酸でも入ってるのかな。
ま、勝手な推測はさておき。
 
今回は、
ニュートラルK』が本当にpHを上げないのか?
そして、『ブライティK』(丸いボトルのもので、新製品のものではありません)はpHをどれほど上げるのか?について実験してみました。
 
あくまでも素人の設備でやっていますし、都度、ビーカー、シリンジ、エコペーハーを濯いでいますが、完全に前の液体がとり除けていない可能性があります。また、計量もビーカーとシリンジの目盛りで若干老眼が気になる年頃の自身が見てのものですので、あくまでも結果については、個人の判断でお願いします。

f:id:toronto1030:20170427221519j:plain

実験方法と結果は以下の通り
pH測定は校正した『マーフィードエコペーハー』を使用
 
1. バケツに5lの水道水を入れる
2. 塩素中和剤『アクアシステム CLC』を1ml入れて撹拌(規定量は水10lに対し2ml)
3. pH測定 2.の水のpH7.6】

f:id:toronto1030:20170427221545j:plain

4. ビーカーにカルキ抜きした2.の水を1l入れ『ADA ブライティK』を0.1ml添加して撹拌(規定量は水20lに対し1ml)
※:本来は1lに対し0.05mlですが計量できないので1mlとしました
5. pH測定 4.の水のpH9.0】測定後は水を捨てて濯ぐ
6. ビーカーにカルキ抜きした2.の水を1l入れ『ADA ブライティK』を1ml添加して撹拌(規定量は水20lに対し1ml)
7. pH測定 6.の水のpH9.7】測定後は水を捨てて濯ぐ

f:id:toronto1030:20170521223548j:image

8. ビーカーにカルキ抜きした2.の水を1l入れ『ADA グリーンブライティ・ニュートラルK』を0.1ml添加して撹拌(規定量は水20lに対し1ml)
※:本来は1lに対し0.05mlですが計量できないので1mlとしました
9. pH測定8.の水のpH7.8】測定後は水を捨てて濯ぐ
10. ビーカーにカルキ抜きした2.の水を1l入れ『ADA グリーンブライティ・ニュートラルK』を1ml添加して撹拌(規定量は水20lに対し1ml)
11. pH測定10.の水のpH7.4】測定後は水を捨てて濯ぐ

f:id:toronto1030:20170427221637j:plain

12. 最後にもう一度、バケツに残った2.の水のpHを測定 2.の水のpH7.6】
 
以上です
 
簡単にまとめます。
 
①『ADAブライティK』を添加すると、添加した直後にpHが上昇する。
ほぼ換算規定量の添加で7.6→9.0
1lに1ml(規定量の20倍添加)で7.6→9.7
 
②『ADAグリーンブライティ・ニュートラルK』を添加すると、添加した直後にはpHはほぼ現状を維持する。pHは上昇しないと思われる。(規定量では、微増しましたが、多めの添加で微減した為、ここではこの結論とします)
ほぼ換算規定量の添加で7.6→7.8
1lに1ml(規定量の20倍添加)で7.6→7.4
 


自分でもちょっとびっくりしました。
何にびっくりしたかというと、ブライティKの結果です。
大型の水槽で、規定量を添加なら、ほぼ影響しないのでしょうけど、自身のように小型水槽だと、ちょっとシビアに考えちゃいますね。
 
ということで、チョコグラ飼育をしている我が家の水槽では『グリーンブライティ・ニュートラルK』を使用していきたいと思います!
 
最後に一言。
あくまでも個人的な実験結果です。何をするにも、個人の判断でお願いします。
あと、ADAをdisってるわけではありません・・・個人的にADA製品は機能的で好きですし。
悪しからず。
 
※今回の結果はカルキ抜きにCLCを使用し、さらにブライティKにも塩素中和剤が入っていますので、その辺はどうかな。ということがあるかもしれません。新しく2017年2月に発売されたブライティKは塩素中和剤が入っていませんし、それ以外の成分が同じで、上記の様な結果が出るかどうかはわかりません。
 
読んでいただきありがとうございました!

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村