Choco-Goura Keepers

アクアリウムに関するちょっとした話

このブログに記載している内容は、アクアリウムに関する個人的なメモを含みます。あくまでも自身の経験と知識による見解ですので、万が一参考にされる場合は個人の責任の下でお願いします。また、ご意見、ご感想等ございましたら、お気軽にコメントください。

pHに関する上っ面の話

皆さんは水って何を一番気にしますか?

見た目の汚れ?塩素?pH?

 

自身は、一応大切だといわれている代表的なものを以下の方法と頻度で確認をしています。

pHは『マーフィード エコペーハー』で最低でも3日に1回

硝酸塩、亜硝酸塩、総硬度、炭酸塩硬度は『テトラ テスト6in1』で1週間に1回

アンモニアは『セラ テストNH4、NH3』で不定期(主に立ち上げ時など)

で、これらを確認して、どうしてるかというとですね、

ペーハーpH:水槽維持、生体管理の基本的な数値として(今飼育している生体から6.0ー6.4狙い)

硝酸塩NO3:水換えの目安として(25mg/lを示したら水換え)

亜硝酸塩NO2とアンモニアNH3、NH4:濾過がちゃんと機能しているか否かの判断材料として

炭酸塩硬度KH(アクアリウムでは炭酸水素イオンHCO3量):CO2添加によるpHへの影響度として、ただ確認するだけ(2〜4程度が理想かな)

総硬度GH(カルシウム、マグネシウムイオンの合計値):高いと硬水、低いと軟水。ただ確認するだけ

こんな感じ。

数値が狙い通りになっていない場合にアクションするのは、アンモニア亜硝酸塩、硝酸塩、pHですかね。

KH、GHに関してはpHとの関連性がたかい事もあり「ふーん、そっかぁ」程度で、あまり気にしていません。ただ、pHと逆行していたりすると、答えが出るかは別として、少しだけ考えたりします。

 

日常的に確認したいのは、やっぱりpHと硝酸塩です。

 

硝酸塩は蓄積されてきたら水換えで排出するしかないので、定期的な水換えのほかに、ひとつの指標として確認しています。試験紙なので正確性はあてにしていませんが、”25”を示したら基本的に水換えをするようにしています。

 

pHに関しては、アクアリウムを再開してから、しばらくして、エコペーハーを購入し、測定の手軽さとコスパの高さもあり、割と頻繁に確認しています。(試験紙や試薬を使って頻繁に確認してたら破産です・・・)

先に記載しましたが、pHは水槽を維持する上で基本的な指標で、重要なものだとは認識しているのですが、なかなかコントロール、維持が面倒なんですよね。

そこで、様々な情報をかき集めて、pHを上下させる要因と維持の方法などを少し整理してみました。

 

まずは、

pHを上げるもの

  • カリウムを含む肥料など(ブライティKなど)
  • マグネシウムを含む肥料など
  • 貝殻、牡蠣殻
  • 石灰(石灰を含む石なども)
  • 魚の薬(特にグリーンFゴールドリキッド、観パラなどは強アルカリ性
  • pH上昇剤(主にカリウム

pHを下げるもの

これらの中には、以前、カリウム肥料を毎日添加していて、pHがアルカリ寄りに振れたので、取りやめたり、黒ヒゲ苔抑制のために、リン酸除去剤をフィルターに入れたりしていましたが、こちらもpH維持のために、結局は取り除くことになったりと、実体験として経験しているものもあります。

 

自身の環境下では、どちらかというと、pHの上昇に注意したいので、効果的で且つ妙な副作用のないものとしては、ピートモス二酸化炭素になるんですが、好みの問題で、パキィーーン!とした水で水槽を維持したいので、ピートモスやそれを含むブラックウォーターにはせず、以下のようなセッティングにしています。

 

 pHを弱酸性で維持するソイル(具体的には「アクアシステム プロジェクトソイル水草」)を底床に敷き、ろ材に、こちらもpHコントロールをする「パワーハウスソフトM」を入れる。さらに、陰性水草中心ですが、光量を少なく(以前は「ADA アクアスカイムーン」を使用していましたが「アクアシステム ファインスポット10W」に変更)し、二酸化炭素を強制添加(1滴/3秒)する。光量を減らしたのは二酸化炭素の強制添加とのバランスで単純にコケを抑制したいからですね。

 

これで現在はpH6.0ー6.4を維持できています。

パワーハウスソフトMがこの数値下でどれほど影響を及ぼしているかは不明ですが、上昇を抑える効果としてはいろいろな方が実験して立証済みですので、保険の意味も含めて使用しています。

 

要は、二酸化炭素の添加とソイルの効果でpHを酸性寄りに維持しようとしているので、CO2を添加していても、pHが上昇してきたら、基本的にはソイルの寿命と考えて、素直に底床をリセットですかね。

実際に、CO2の添加有無に振られて、pHの変動幅が大きくなり、コントロールできなくなってしまった事と、コケの慢性化が、今回リセットをする直接のきっかけでしたし。

 

当面の悩みどころは、住んでいる場所の水道水が、以前カリウム肥料の実験をした時にpH7.6でしたので、水換え時の新水のpHをどうするか。ですが、「アクアセイフ」がどうやらpHを下げる傾向らしいので、これを添加して近々実験してみようかな。と思っています。

 

なんか、今回もとりとめのない話で申し訳ない…

 

読んでいただきありがとうございました!