Choco-Goura Keepers

アクアリウムに関するちょっとした話

このブログに記載している内容は、アクアリウムに関する個人的なメモを含みます。あくまでも自身の経験と知識による見解ですので、万が一参考にされる場合は個人の責任の下でお願いします。また、ご意見、ご感想等ございましたら、お気軽にコメントください。

【その5】サテライトを改造し、コンディショニング水槽にするまでの話

その5です。
コンディショニング水槽と振りかぶった改造サテライトを設置したトリートメントタンクではナノストムス・エスペイ3匹をトリートメント中ですが、毎日アンモニア濃度に注意しながら維持している状態です。
これまでの対応をまとめたり、今後の構想を練ろうと思います

これまでの記事はこちら
その1
【その1】サテライトを改造し、コンディショニング水槽にするまでの話 - Choco-Goura Keepers

その2
【その2】サテライトを改造し、コンディショニング水槽にするまでの話 - Choco-Goura Keepers

その3
【その3】サテライトを改造し、コンディショニング水槽にするまでの話 - Choco-Goura Keepers

その4
【その4】サテライトを改造し、コンディショニング水槽にするまでの話 - Choco-Goura Keepers


※:水漏れや破損などが発生する可能性があります。自己責任で実施しています。



維持管理②
改造サテライトを稼働して1週間経ってもアンモニア濃度は0.5mg/lを検出。
セラの試薬を使っているので、pH7以下の場合、この数値でも無害の判定ですが、メイン水槽では試薬テストでアンモニアは0なので、薄っすら検出し続けている事になります。
改造サテライト設置からそれまで使っていたスポンジフィルターを撤去したり、外していたロカボーイを再設置したり、水作エイトコアミニに変更したりと目まぐるしかったので当然安定し難い状況ではあると思います。
これまでに対応した事は、
・水換え
・溶存酸素を増やす工夫
・餌の工夫と抑制
の3つです。
基本的にアンモニアを1mg/l以上検出したら1l程度の水換えを実施して濃度を薄めるという処置を基本にしています。
アンモニア除去剤の類は硝化サイクルの完了までを鈍化させる気がするので、使わずにわずかに検出する程度の状態は「良し」としています。
また、サテライトの吸出水を工夫したり、投げ込みフィルターを設置する事によって水面の揺らぎを作り、溶存酸素量を増やす工夫をしています。
そして、餌ですが、口の小さなエスペイは小型魚用の餌でも処理できず吐き出す事が多く、残餌がありました。その為、餌をすり潰して、量も少なめにして与える様にし、残餌が残りにくくしました。
現在はチャームの『メタボフード パウダー』を与えていますが、これならすり潰さなくて良いので手間が省けました。

エスペイには少々過酷ですが、硝化サイクルができるまでアンモニア亜硝酸濃度に注視しながら水換えで対応していきます。
これでも安定しない場合はろ過不足の可能性が高くなるので、また、考え直さないといけなくなりますね。

そして、1つとても大切なことを書き忘れていました。
トリートメントタンクとサテライトを乗せている『トレイ』

これがないと、トリートメントタンクとサテライトを一緒に水槽キャビネットから引き出せません。
狭いスペースに設置している関係でこれは非常に大事な事でした。また、水がこぼれたりしても周りに漏れないですしね。
将来的にはもう少し格好の良いものをこしらえるかもしれませんが、今は『トレイ』で!


改造⑦
ここへきて改造です。コンディショニング水槽と言うからには殺菌も。という事でヨウ素ろ材を出水口になんとかセット出来ないかと考えています。
とりあえずお蔵入りしていたグレードアップセットIIの出水側に鉢底ネットを取り付けて、そこにヨウ素ろ材を転がしておけば、水はそこを通るんじゃないの?と言う安易な発想です。
鉢底ネットはろ材の流出防止です。

サクッと。
目詰まりが気になりますが、取り付けてみます。


実験②
グレードアップセットIIを改造したヨウ素ろ材受けですが、結果から言うと、オーバーフローの危険性が高かったので外しました。

取り付け直後はいいんですよ。ただ、少しも目が離せない雰囲気で水位が上がっているので、ボツにしました。
別の方法を考えます。

あまってるマイクロフィルターのフィルターケースにこんな感じで

こう!


いやいや、これだったら水作エイトかロカボーイにパイプ付けて改造した方がスマートですね。そうしましょう


改造⑧
サクサクっといきます。
投げ込みフィルターにパイプを設置してそのパイプに100均で購入したプラスチックの瓶を取り付けます。
プラ瓶はトリートメントタンクの水位に合わせて底の部分をカットして、鉢底ネットをバスボンドで固定。
蓋にはパイプを差し込む穴を開けて投げ込みフィルターに差し込める様にします。
蓋の中にも鉢底ネットを仕込んでと。

瓶にヨウ素ろ材を入れれば出来上がり


実験③
投げ込みフィルター改をテストします。

少し流量が少なくなった気がするのとポコポコ音がしますが、概ねうまくいきました。
このまましばらく回してみます。



もうそろそろ完結したいですね。
器材の面はほぼ完成かと思います。あとは水質チェックしながら、生体をどうするか考えていきます。


よろしければ、ポチっとお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

読んでいただき、ありがとうございました!