Choco-Goura Keepers

アクアリウムに関するちょっとした話

このブログに記載している内容は、アクアリウムに関する個人的なメモを含みます。あくまでも自身の経験と知識による見解ですので、万が一参考にされる場合は個人の責任の下でお願いします。また、ご意見、ご感想等ございましたら、お気軽にコメントください。

高級焼き秋刀魚?の話

この度、わたくし高級なお魚を購入致しまして。
本来であれば、5匹程度は欲しい所ですが、それには福沢諭吉先生を投入する必要があった為、余儀なく、3匹の購入と相成りました。



こんにちは。トロントです。

ツイッターではもう紹介したのですが、今回購入したのは、以前は4年に1度しか入荷してこなかったことから”オリンピックフィッシュ”と呼ばれている

ナノストムス エスペイ
(学名:Nannostomus espei

南米ギアナに生息する最大全長40mm程度の小さなペンシルフィッシュです。

迎えたのは2017年10月11日。
3匹とも現在の体長は25ミリ程度で、体も細長いので、パッと見ほぼメダカに見えるというね・・・。

でも、よく見て下さい

細長い体に5つの黒いラインが斜めに入っていて。
そう、まるで秋刀魚を網の上で焼いたような姿かたちをしています。


ずっとペンシルフィッシュが欲しくてエクエスエスペイで結構悩んでました。
ペンシルらしさという点では斜めにホバリングするエクエスですが、結局、この『焼き秋刀魚』の様な姿が決め手となって、エスペイを選びました。
そしてもう一つ。
自分を悩ましたのは、何と言っても、その価格です。
ペンシルはやっぱり数匹いないと寂しいですからね。1匹の値段としては超高級ではないですが、数匹となると、結構ビビるお値段です。

もともと入荷が稀な魚です。
以前ほどではないにせよ、有名な大手通販店では軒並み在庫なしの状態だったのですが、数日前にアクアライズさんで入荷しているのを見つけて、暑くも寒くもないこの時季、このタイミングと思い、購入に踏み切ったわけです。



飼育自体は難しい魚ではないらしく、一般的との事でしたが、生体が到着してみると思ったより小さくて細い。
か弱い感じです。
通販だとこういうところがわからないのが難しいところですね。

餌はやはり小さなものが良いみたいです。うちでは定番のメディフィッシュも潰して小さくしてあげたほうが良いですね。そのままだと口にはするものの吐き出します。
泳ぎの方は、よく並んでホバリングするのですが、ヒレをピロピロと小刻みに動かして、とても可愛いですよ。

ここはしっかりトリートメントタンクで様子を見てからメイン水槽に投入したいと思いますが、メイン水槽のヤマトヌマエビが余計な事をしないかが心配です。



ここからは、記録の為にトリートメントタンクへ投入するまでの作業を書き留めておきます。

トリートメントタンクは2日前にメイン水槽の水にアクアセイフ2mlを加え、スポンジフィルターを稼働していて、11日の朝にジクラウォーター4mlを添加。
11日の16時50分に生体が到着。袋の水の水温は25度で、pHは6.0。
トリートメントタンクのpHが6.4だったので、pH調整の為にアクアセイフを2ml追加で添加(この使い方は個人の発想であり、メーカーの狙いとは違います。自己責任です)。
そして、先日紹介したビーカー(蓋つきの砂糖入れ?)に袋の水ごと生体を移し、温度合わせをメイン水槽で20分した後、17時10分から点滴法でトリートメントタンクの水と水合わせを開始し、約2時間半、水の入れ替えなどを繰り返して水合わせを終え、トリートメントタンクに移動しました。

この時点の様子としては、状態は悪くなさそう。体色は徐々に鮮明になってきていて、まずは落ち着いたのだと思われます。
あと、少し痩せてる気がしますが、到着日には餌は抜きにします。

このまましばらくはトリートメントですね。

今回は新しい生体についての報告でした。

よかったら押していただけると嬉しいかな。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

読んでいただき、ありがとうございました!

不甲斐無い飼い主の話

チョコグラ飼育期間が200日になったという内容のブログをあげたばかりですが、

ごめんなさい。

悲しいお知らせです。

 

昨日、仕事から帰って、水槽を見ると、チョコグラが1匹だけ見当たらない。

水槽内を隈なく探しても、見つけられませんでした。

 

この時点で少し嫌な予感がしました。 

 

予感の通り、チョコグラは水槽の外に飛び出していました。

見つけたときにはすでに亡くなっており、どうすることもできませんでした。

 

原因は冷却ファンを外した後の蓋の隙間だと思います(写真の隙間)

f:id:toronto1030:20171012211436j:image

ファンを外した時に少し心配してたのですが、そのまま放置してしまった・・・

 

 

飛び出しは自然界ではおそらくあり得ない事です。

魚にしてみれば想定していない死因です。

しかも、自分はファンを外した時に、蓋に隙間があり、飛び出すかもしれないリスクは、現実としてはないと思いながらも、わかっていた。

完全に飼い主である自分のミスです。

本当に申し訳ない思いです。
 

 

 

亡くなったのは、このユニークな子。

2017年4月20日にチャームから購入した子です。

f:id:toronto1030:20171012195055j:image

初めから身体は小さくて、体型も模様も他のことは違う不思議な個体でした。
小さいくせに気が強く、餌の時などは、一生懸命フレアリングして、他の子を威嚇していました。
そんな子だったので、自分としても思い入れがあった。

 

 

水槽の蓋は対策を施しましたが、この様な失敗を2度と繰り返さないようにしないといけない。

深く反省した管理の行き届かない不甲斐無い飼い主の話でした。

 

読んでいただき、ありがとうございました

【チョコグラ飼育記録】チョコグラ飼育200日を経過したので、性別くらい判別できないとね。って思って考えてみた話

こんにちは。

 

うちに初めて迎えたチョコレートグラミー2匹は、白点病発症から体調を崩して亡くなってしまいましたが、白点病蔓延の元となったチョコグラ3匹のうち2匹は、すっかり完治して10月12日で飼育開始から200日が経過しました。

この子達の後に追加した2匹も元気です。

 

100日のときの記事はこちらです。

toronto1030.hatenablog.com

 

チョコグラ達にとっては、はじめての秋となるわけですが、繁殖期を迎えたのか、ここ数日はそわそわして落ち着きません。

そんな様子を何気なく見ていて、ふと思ったんです。

 

どっちがオスでどっちがメスなんだ??

 

 

今回は、オスとメスの見分け方について、考えてみようと思います。

 

 

そもそもチョコグラの性別については様々な情報があるのですが、微妙に食い違っていたり、一体何が本当なのか。まったくわかりづらいですよね。

 

ただ、ひとつだけ、オスメスについて確実な事があります。

  

卵を産んだ方がメスです!!

 

すいません^^;

 

でも、これだけは確実なんです。

 

マウスブリーダーであるチョコグラは、卵を口の中に入れて、稚魚になるまで育てます。
一般的にオスが卵を口に含んで育てると言われてますね。ただ、メスが口に含むと言ってる方やサイトもあるんです。

 

うーーん。

 

一般公開されている産卵の動画を見ると、メスが卵を産みおとし、それを寄り添っていたオスと思われる個体が口に含む姿を見ることができたので、おそらくオスが卵を口に含んで育てる。

という事ですが、寄り添っている個体は本当にオスだったのか??と問われたら

「たぶんね」

としか言えません。

 

卵を口に含んでいる間、約2週間くらいといわれていて、この間、餌を食べないので、体力のある個体が卵を口に含むのだ。

という説もあるみたいです。

すでに何が何だかわからない。

 

今うちではちょうど繁殖時期に入ったチョコグラが4匹います。

 

そこで、まずはオスとメスの役割が一般的には明確で、オスメスの外見差が比較的はっきりするであろう産卵、繁殖時期を迎えた4匹の違いについて特徴を単純にまとめる。

そして、少し強引ですが、これまでの情報を整理して、自分なりに正解だろうと思う基準で、この子達をオスメス仕分けてみる。

ここからは、強運が必要ですが、できうる限り観察し、なんとか産卵の瞬間を見て、卵を産んだ個体、口に含んだ個体にどのような特徴があったのかを確認する。です。

 

 

早速、まずは繁殖期初期10月初旬のうちの子達の外見の違いをあげてみます。

 

①模様の違い

 

Mのグループ

・背ビレ、尻ビレの先が白く色付いている

・尾ビレは全体に黒っぽく、赤味をおびるて、両端が白く色付いている

・尻ビレは先端部分が縁取られる様に黒っぽく、斑点模様

f:id:toronto1030:20171004105844j:image

 

Oのグループ

・背ビレ、尻ビレは赤く色付いている

・尾ビレは無色透明(赤くならない)

・尻ビレは全体に細やかな黒い模様が入っていて、黒がハッキリしたシマシマ模様

f:id:toronto1030:20171004110012j:image

 

なんで、MとOなのかって??

んなぁ~、気にすんなぁ~~

 

うちのチョコグラは、Mが3匹、Oが1匹です。

 

そして、次はよく言われるアゴのラインに注目。

 

②顎の違い

 

AMのグループ

・口からお腹にかけて直線的
・お腹の部分が少し出ている

f:id:toronto1030:20171004110042j:image

 

AOのグループ

・口からお腹にかけて丸みを帯びている

f:id:toronto1030:20171004110153j:image

 

 うちのチョコグラは、AMが1匹、AOが3匹です。

 

あれ?

・・・・。

とりあえず次いきます。 

 

③背ビレの形の違い

 

HMのグループ

・背ビレの尾ビレ側の先が尖っている

f:id:toronto1030:20171005230910j:image

 

HOのグループ

・背ビレの尾ビレ側の先が丸い

f:id:toronto1030:20171005230921j:image

 

うちのチョコグラは、HMが3匹、HOが1匹です

 

あれあれ??

 

まとめます

 

MーAMーHMの個体が1匹

OーAOーHOの個体が1匹

MーAOーHMの個体が2匹

 

うまくいかんね・・・うまくいかん。

  

当然ながらMーAOーHMの個体が自身を悩ませる訳ですが・・・

 

このうち1匹の子は、うちに来た時からチョコグラの特徴である横縞がハッキリとしておらず、体全体がボヤけているんです。

この子です

f:id:toronto1030:20171004092918j:image

はじめは、病気?もしくは幼魚だからかな?と思っていましたが、未だ体の模様はハッキリせず。
元気に餌も食べますし、他の子を威嚇したり、この子だけ蚊帳の外というわけでもないので、この子はこういう子なのだろうと思います。

ただ、ヒレについては、M、HM分類の特徴のまま、ハッキリとしていますし、体型についてもアゴはAO分類の通り丸々としているんですよね。

この子は・・・すいませんが、一旦保留で! 

 

そして、もう1匹のMーAOーHMの個体。

実はこの子はOーAOーHOの個体とクルクル回る求愛行動をしており、すっかりペアとなっているんです。

このペアの外見上の共通点はAO『口からお腹にかけて丸みを帯びている』という所になりますが、この2匹の顎に関して、わずかな差があるんです。それは、

『口からエラの付け根辺りまでが特に丸みをおびている(OーAOーHO)』か『口からお腹まで緩やかにカーブしている(MーAOーHM)』かです。
口からお腹までが緩やかにカーブしているのは、おそらく、オスメスの特徴と言われている『丸み』ではなく、単なる個体差なんだろう。と思われます。

もう1匹の子もそうですが、このあり過ぎる個体差がオスメスの判別を難しくしているんでしょうね。 

この時点で、この子はMーAOーHMから、MーAMーHMに判定を変更します。

 

ここからは、ネットに流れている様々な情報も整理しながら、少し強引にオスメスの見分け方を決めたいと思います。

あくまでも一旦決めます。間違っているかもしれませんが、それは今後の観察で見極めます!

 

一応この判断をする上で、いつもツイッターでアドバイスを頂いている山下さんにもご意見を頂きました。

山下さん。ありがとうございました!!

では。

 

オス:口からエラの付け根が丸みを帯びて、背びれの先端は丸い

 

メス:口からお腹にかけては直線的か、緩やかにカーブしていて、背びれの先端が尖っている

 

※背びれの形はフレアリングしたときでないと判断が難しいです。

 

ヒレの模様も相関がありそうですが、こちらは時期や体調にも左右されそうなので、今後、観察を継続する中で選別の基準として入れていいかどうかを判断したいと思います。

 

選定結果は以下の写真を参照ください

こちら

f:id:toronto1030:20171004110223j:image

左が推定オス(OーAOーHO)
右が推定メス(MーAMーHM)

メスですがアゴは緩やかにカーブしてます

 

もういっちょ

f:id:toronto1030:20171004110829j:image

上が推定オス(OーAOーHO)
下が推定メス(MーAMーHM)

 

さらに、少し暗いですが

f:id:toronto1030:20171005231505j:image

左が推定メス(MーAMーHM)
右が推定オス(OーAOーHO)

 

そして、 MーAOーHMの子・・・

f:id:toronto1030:20171005231744j:image

この子だけはハッキリ言ってわかりません・・・

顎の形はオス、ヒレの形はメス。

NHですか・・・。

 

すいませんが、この子はやっぱり保留で!

 

 

とりあえず、1匹を除き、性別を仮決定させました。

この判定を元に、これからの行動を観察し、産卵してくれて、その瞬間を見る事ができれば、最終的な結論が出せると思います。

あわよくば稚魚になって、大きく育ってくれれば言う事なしなのですが。

 

 

よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村

 

読んでいただき、ありがとうございました!

 

【実験】バイオカルチャー1000で硝酸塩濃度は下がるのか?

5月にリセットして、現在5ヶ月が経過し、概ね順調な低光量陰性水草ソイル水槽ですが、一つだけ薄っすらと気になることがあるんです。

それは、硝酸塩濃度(NO3)が、水換えをしても『ゼロ』にならない事です。


硝化が行われていれば、硝酸塩は水換えで定期的に排出する。と言うのが一般的な方法だし、硝酸塩濃度がゼロにならないと言っても、50mg/lを超えてしまう様な事はないので、問題はないのですが、常に薄っすら検出されると、なんとなく気になるものです。

これまで、ウォータースプライトやマツモなど養分吸収に優れた成長の早い水草を入れて、少しでも窒素分として吸収しないものかと思っていましたが、そもそも少量ですし、なかなか思う様に行きませんね。流石アクアリウム


そこで、硝酸塩を脱窒還元する通性嫌気性菌を含んでいるという『バイオカルチャー1000』を試してみようと思いました。
f:id:toronto1030:20171010115511j:plain
100mlで1,500円位します。高いです。

通性嫌気性菌は簡単に言うと酸素が豊富な環境では酸素を吸収するが、酸素が不足すると硝酸塩を吸収し、窒素に転換するバクテリアですね。

これだけ見ると、嫌気領域がないと効果が得られない面倒な製品だな。と思います。
そもそも、バクテリア剤というものに半信半疑なところもあるし。

それに自分はなるべく水槽内に嫌気領域を作らない様に考えてきたつもりです。

ただ、どんな水槽でも、嫌気な領域はあると思いますし、添加してみて、効果が出なくても、自分が納得できる結果が出せれば良いと思って、少々お高いですが、買ってみました。

添加方法ですが、説明には、効果を早急にあげたい場合、ろ材を浸したり、スポンジに含ませて水槽に設置したり、底床に注入するのが良い。と書いてありましたが、まずはなんも考えないで、規定量(うちの30センチキューブだと2.5ml)をシリンジで計量して、水槽に注ぐだけ。
それをメーカーの推奨通り3日間続けてみて硝酸塩濃度を確認する。

残念なのは、持ち合わせがなく硝酸塩は試薬ではなく試験紙で確認しなくてはいけないので、精度が期待できない事ですが、ワンポイント以上下がるのかを確認したいと思います。

毎度ですが実験結果については、自分の水槽での確認結果ですので、ご承知おき下さいませ。


では、実験結果です。

1日目 2017年10月5日
バイオカルチャーを2.5ml添加
pH:6.3、KH:0、GH:4
NO2:0、NO3:25


2日目 2017年10月6日
バイオカルチャーを2.5ml添加
pH:6.3、KH:0、GH:4
NO2:0、NO3:25
NH3/NH4+:0
一応アンモニア濃度も確認してみたが検出せず


3日目 2017年10月7日
バイオカルチャーを2.5ml添加
pH:6.4、KH:3、GH:4
NO2:0、NO3:25
なんとなく水が少し綺麗になった様な気がする


4日目 2017年10月8日
pH:6.4、KH:0、GH:4
NO2:0、NO3:25
今の所、硝酸塩濃度に変化はない


5日目 2017年10月9日
pH:6.3、KH:3、GH:4
NO2:0、NO3:25
NH3/NH4+:0


結果から言うと試験紙を使った確認では5日間で硝酸塩濃度を示す値は変化しなかった。
ただ、見た目ですが、水の透明度は添加2日目でなんとなく上がった様な気がしましたが、感覚ですし、いつもながら、添加剤の効果なのか否かははっきりわかりません。


たった5日間の経過なので、結論を出すには早すぎると思いますが、少なくとも、なんも考えずに、水槽に規定量を注いでも即効性はない。

という事ですね。緊急時の対応としては、やはり水換えという事になるかと思います。


今後継続的に使用してみて変化があるかどうかを確かめられれば良いなと思いますが、一旦、ご報告。

そして、こういった添加剤。
特にバクテリア剤に関しては、自分は半信半疑ではあるものの嫌いじゃないので、これからもちょくちょく買っちゃうんだろうと思います。
買ったらレビューしていきますね!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村

読んでいただき、ありがとうございました!

百均で買ったアクアリウムで活躍するモノ達の話

アクアリストって、百均好きが多い気がします。

自分もその1人です。

 

今回は百均で購入し、我が家で活躍している商品をサクサクっと紹介します。

 

・鉢底ネット

外部フィルターのアクアコンパクトのろ材ケースの前後に入れています。また、以前、底床ベースにパワーサンドを使用していたときには、それとソイルの間に敷いて混入を防止していました。今もストックしてます。

 

・ステンレストレイ、プラスチックトレイ

水草を植栽する前に洗ったり、根や痛んだ葉を切ったり、トリミングした草を一時的に置いたり、フィルター掃除の際にはフィルターの下において水の流出を防止したりと、非常に便利です。

f:id:toronto1030:20171007103822j:image

 

・目盛り付き計量カップ(1リットル)

足し水したりする時に使います。足し水だと多くても2リットルなので、これが便利

f:id:toronto1030:20171007103830j:image

 

・目盛り、蓋付きの砂糖入れ(1リットル)

砂糖いれかどうかイマイチ分かりませんが、水合わせのときに使用してます。フタがあると飛び出し防止にもなりますし。

写真のものは水槽の淵に持ち手を引っ掛けられる様に加工してあります。また、エアレーションするのでプチストーン付きのパイプをこのケース用に自作して、このまま蓋が閉められる様にしてます。左側のパイプにエアホースを繋げばブクブクできますね。

あとはこの中に10Wのプリセットヒーターを入れたりもします。

f:id:toronto1030:20171007103859j:image

 

・バケツ

何かと便利なバケツ。現在はアクアシステムのコック付きバケツを頻繁に使いますが、大量の水の入れ替えやフィルターごと入れて掃除できるので物置にストックしてます。

 

・スパイラルチューブ
配線をひとまとめにするのに便利ですし、何度も使いまわせるので。

・結束バンド、ビニタイ
水草の固定や、ちょっとした配線の整理に使います。 

 

・温度計、湿度計

必要かどうかわかりませんが、室温と湿度が計れるので。高いものを買う必要性がわからない。安いので十分です。

f:id:toronto1030:20171007103910j:image

 

・ワイヤーネットと引っ掛けカゴ、突っ張り棒

キャビネットの背面に突っ張り棒で設置して、サーモや小道具を収納してます。

f:id:toronto1030:20171007104424j:image

水槽台が2段式なので、下段に自作の台を置いて、こんな感じで使ってます。

CO2マスターアドバンスを使っている関係もあり、ボンベや配管もこの段に置いてます。

 

こんな感じです。

特に変わった使い方をしているわけでも、何か特別な工夫をしているわけでもありませんが、それぞれ重宝しています。

 

参考になるかどうかはわかりませんが、紹介してみました。

 

読んでいただき、ありがとうございました!

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 観賞魚 用品・グッズへ
にほんブログ村

チョコグラの種類などを調べてみた話

今回はチョコレートグラミーの仲間や分類などについて、どちらかというと個人的なメモっぽい内容になりますが書いていきます。

まずはこれ 

f:id:toronto1030:20171003085130j:plain

 「キノボリウオ亜目」の時点で、すべて淡水魚、上鰓器官(ラビリンス器官)を備えた空気呼吸ができる種に限定されるみたいです。

 

”アナバス”って括りは一般的に「キノボリウオ科」(Anabantidae) 以下の「キノボリウオ属」(Anabas) のことを言っているのでしょうね。
「ヘロストマ科」にはキッシンググラミー1種のみが属します。
グラミー、ベタなどは「オスフロネムス科」(Osphronemidae) に属し、ベタやリコリスグラミーなどは「ゴクラクギョ亜科」、ドワーフ、パール、チョコグラなどは「トガリガシラ亜科」に属します。

 

「トガリガシラ亜科」の「スファエリクチス属」にチョコレートグラミーと呼ばれる魚は属しています。

「スファエリクチス属」には3種類+1亜種の4つの魚がいます。
これがチョコレートグラミーの仲間というわけですね。
特徴としてはすべてマウスブリーダーです。

一種類づつ簡単に写真つきで紹介します。

※:チョコグラ以外の写真は引用です

 

”チョコレートグラミー”(Chocolate gourami)

学名「スファエリクティス・オスフロメノイデス」

って言うんです。

分類から並べてみると

スズキ目キノボリウオ亜目オスフロネムス科トガリガシラ亜科スファエリクチス属
スファエリクティス・オスフロメノイデス」

ということになりますね。

f:id:toronto1030:20171003131423j:image

 

そして、よくチョコグラとしても売られてたりする”セラタネンシス”ですが、分類上は"チョコレートグラミー”の亜種で

学名「スファエリクティス・オスフロメノイデス・セラタネンシス」

です。

チョコグラとの違いについては、
目の上の白ラインと背ビレの付け根の白いスポットがそのままおなかの方まで伸びていて、目から尾ビレにむかっての縦ラインがより濃いというのが特徴ですね。

f:id:toronto1030:20171003115330j:image

 

あとの2種は、学名のまま流通してます。

 

学名「スファエリクティス・バイランティ」

”ゼブラ・チョコレートグラミー”とか”バイランティ”とか呼ばれています。

派手な方がメスです。珍しいですよね。

自分もいつかは飼いたいと思っています。

f:id:toronto1030:20171003104755j:image

f:id:toronto1030:20171003104758j:image

 

シンプルな体つきと色の

学名「スファエリクティス・アクロストマ」

オスの場合、繁殖期には体に黒いラインが入ります。最大で10cmくらいになるみたいで、スファエリクチス属の中では最大種ですね。

f:id:toronto1030:20171003104810j:image

以上になります。

 

今回は分類から少し調べてみましたが、個人的には新たな発見もあり、結構楽しかったですね。

 

もう少しで、今の水槽にいるチョコグラを飼育して200日になります。

200日経過したら、また、観察からわかったことや、感じたことをまとめてみようと思っています。

 

読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

こちらにも参加しました。
よろしければポチっとお願いします。

苔対策の効果について報告しておく話

またまた、お久しぶりです

 

以前、照明についてこんな記事を書きました。

照明に関する少し思い切った話 - Choco-Goura Keepers

この記事を書いたのが7月初旬なので、あれから2ヶ月ちょい。

今の水槽はこうなってます

f:id:toronto1030:20170913225210j:image

照明を暗くし、CO2はどちらかというとpH対策で2秒に1滴程度添加していますが、肥料は全く与えていない環境で、流石にゴマノハグサやルドウィジア、ポゴステモンについては、ほとんど育っていませんが、クリプト、ブセファランドラといった陰性水草は順調です。

 

そして、何と言っても苔の抑制効果は抜群です。

夏の暑い時期に、水草はもちろん、ガラス面に付着する苔もほとんど発生しませんでした。

苔が無いことで、ゴマノハグサなどはヤマトヌマエビのストレス発散の餌食となって、ことごとく引っこ抜かれてしまいましたが…

 

ただし、黒髭ゴケだけは、この水槽を立ち上げて4ヶ月で2回ほど木酢液で、対処しました。

これですね

f:id:toronto1030:20170914193043j:image

木酢液ベースなのにボトルのデザインがなかなか良いのでね。

水草を流木毎水槽から出して、これをシュッ!シュッ!とな。

あとは腹ペコエビにお任せといった具合です。

 

一応『最近のアクアリウムは明るすぎる』と振りかぶった記事を書いた手前、自分の水槽はどうなのよ。という意味も含めて、経過を記事にさせていただきました。 

 

少し気になるのは、肥料を添加したら、有茎草も育つのか?というところですが、こちらについてはもう少し余裕が出て来たら次のリセットの時にでも考えてみようと思います。

 

読んでいただきありがとうございました!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村